
愛がん動物看護師法成立!動物看護師資格国家資格化で病院、ペットショップで働き方改革が進みどう変わるのか
かみん様、大変です!
愛玩(あいがん)動物看護師法が成立しました!
これで、動物看護師が国家資格となります!
いつか動物看護師は国家資格になると思っていたわい。
問題はこれから、動物看護師という職業の働き方改革がどう進むかじゃ。
このブログでは、早くから動物看護師資格国家資格化に注目して来ました。
今回は、2019年6月21日(金)に愛玩動物看護師法が参院本会議で全会一致で可決、成立した嬉しいニュースについて徹底解説します。
目次
「愛玩」の読み方は「あいがん」、「愛玩」はどういう意味なのか
まず、今回の愛玩動物看護師法成立のニュースを見た方でこんな疑問があったと思います。
「愛玩」ってどう読むの?
答えは、「愛玩」=「あいがん」です。
あい‐がん〔‐グワン〕【愛玩/愛×翫】の意味
[名](スル)大切にし、かわいがること。多く、小さな動物についていう。また、いつくしみ楽しむこと。
愛玩と似た言葉として、「愛護(あいご)」がある。
要するに、とても大切にかわいがるってことじゃ。
ちなみに、「愛玩」は英語で「Pet(ペット)」と言います。
愛玩というと、あまり聞きなれない馴染みのない言葉ですが、英訳してペットといえば、よく使われる身近な言葉ですよね。
これで、なぜ「愛玩動物看護師法」という法案なのかしっくり来たのではないでしょうか。
愛玩動物看護師法成立で動物看護師資格国家資格化!
愛玩動物看護師法が成立したのはなぜなのか?
結論からいいますと、日本では近年ペットブームが加速しており犬や猫を飼って、家族の一員として大事にするようになったため、動物病院で獣医師の診療を希望する人やペットショップを利用する人が増加したことです。
つまり、動物病院やペットショップの利用が増えたことで、そこで働く動物看護師の業務の重要性が増して、動物看護師の質向上が求められるようになったのです。
動物看護師が加入、入会している、最も大きな組織といえば一般社団法人日本動物看護職協会です。
この日本動物看護職協会は、長年に渡り動物看護師の職業を国家資格化に向けての活動をして来ました。
今回、日本動物看護職協会が公式HPに愛玩動物看護師法について速報でUPしました。
「愛玩動物看護師法」は衆議院環境委員会⇒衆議院本会議⇒参議院環境委員会⇒参議院本会議、すべてにおいて全会一致にて通過をいたしました。
犬、猫をはじめとして、ペットブームは加速しておる。
わしも犬も猫も大好きじゃわい!
国家資格である、看護師、介護福祉士の読者も多いこのブログでは「動物看護師」が新たに国家資格となることを大いに歓迎します。
なぜなら、看護・介護をする対象が人間なのか動物(ペット)であるのかが違うだけで、生命の大切さや健康に関わる仕事のやりがいという点では共通するからです。
また、多忙である医師、獣医師の仕事内容を楽にできるかは看護師の技量・能力にかかっています。
つまり、医師、獣医師の診療の補助、介助を看護師、動物看護師がどれだけ効率的にこなせるかは非常に重要です。
動物看護師は国家資格となり役割や仕事内容はどう変わるのか
動物看護師が主に働く場所といえば、動物病院です。
動物病院では、必ず獣医師が治療・診療にあたります。
今回、動物看護師が国家資格となり、より専門性が高まることや獣医療、看護の質の向上が期待されています。
では、そもそも動物看護師とはどのような仕事、業務を行う職業なのでしょうか?
業務は、獣医師の指示の下に行う診療補助(主に保定)、カルテ作成、入院患畜の食事健康管理・世話、血液や糞便等の検体検査、薬の管理、清掃、受付など多岐に渡る。
一般的な動物看護師の業務内容は、引用したウィキペディアに記載されている通りとなりますが実際に現場で働く動物看護師に聞いてみるとこれ以外にもじつに多くの役割を担っているようなのです。
例えば、以下のようなことが挙げられます。
- 動物の保定=安静保持(診察時、動物が動かないように押さえておくこと)
- 治療、診療器具の準備、消毒、片付け
- 入院している動物のバイタルサインや健康チェック、ケア
- 病状や治療内容、検査結果について飼い主へ説明
- 製薬会社への薬の注文
- 獣医師が処方、調合した薬のダブルチェックをして、飼い主に説明した上で渡す
- 受付窓口対応や会計業務
- ペットに関する電話やメールでの問い合わせ対応
- 病院内の清掃や消毒、洗濯
- 患者や飼い主がリラックスできるための環境づくり
このような、業務内容をみると動物病院において、じつに多くの業務を動物看護師が行っていることがわかります。
もちろん獣医師は診療を行いますが、診療業務以外のほとんどの業務を動物看護師が行っていることがわかります。
動物看護師は、慢性的な人手不足で忙しいイメージがありますが現役動物看護師の話しを聞くとその通りのようです。
それでは、今回の動物看護師法の成立によって国家資格となった動物看護師の役割や仕事内容にはどんな変化があるのか?
※実際には、下記の業務内容は既に現場で動物看護師によって行われていることもある
- 獣医師だけに認められていた、ペットへのマイクロチップの挿入や採血、投薬などができるようになる。
- 飼い主へのしつけ指導、ペットの栄養管理面や適正飼養を指導・サポートできるようになる。
ここで、1つ疑問に思うことがあると思います。
「ペットへのマイクロチップの挿入って何?」
改正動物愛護法で犬、猫のマイクロチップ装着義務化
2019年6月12日、国会である法律が可決されて、成立しました。
それは、犬や猫へのマイクロチップ装着を義務化する、「改正動物愛護法」です。
犬や猫に所有者の情報を記録した「マイクロチップ」装着を義務付けることなどを柱とする改正動物愛護法が12日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。
それでは、犬や猫にマイクロチップ装着を義務付ける法律が成立した背景には何があるのか?
- 飼い主が犬や猫などのペットを安易に捨てることを防ぐ
- 災害などで迷子になった際に飼い主がすぐに特定できる
要するに、飼い主がすぐに特定できるのがメリットということなのです。
「改正動物愛護法」では、このマイクロチップ装着義務化の他にも、出生後56日(=8週間)経っていない犬や猫の販売を原則禁止とすることや、動物虐待への罰則強化が盛り込まれました。
ペットブームは大いに歓迎ですが、同時に動物虐待やブローカーによる悪質な売買などの悲惨なニュースも目立ちます。
動物看護師の国家資格化とともに、これを機会にペットを取り巻く環境が整えば嬉しいものです。
また、犬や猫のマイクロチップ装着を義務化する必要性が高まったことが、動物看護師国家資格化の流れを加速させる要因になったともいえます。
どういうことかといえば、獣医師だけではマイクロチップ装着の処置が追い付かないため、動物看護師が行う必要性が出てきたため、ここでしっかりした法整備と役割の明確化をする必要があった。
そのため、民間の資格ではなく、動物看護師を国家資格としてちゃんと認めましょうという動きになったということなのです。
愛玩動物看護師法はいつ施行されるのか?3年以内に施行
愛玩動物看護師法は成立しましたが、実際に施行されるのはいつからなのか?
結論からいうと、現時点では確定していませんが「3年以内に施行」と各メディアが伝えています。
よって、3年以内に動物看護師が国家資格として正式に認められるということです。
このブログでは、最新の情報がわかり次第随時アップしていく予定です。
動物看護師の人数はどのくらいいるか?日本全国に約2万人
昨日のNHKニュースによると、動物看護師は日本全国に約2万人民間の資格認定を受けて在籍しているそうです。
病院で働く看護師と同様で、動物看護師も大半が女性とのことです。
今後は、国家資格となり社会のニーズも高まっていることから男性動物看護師の増加が期待されます。
ペットショップのトリマーから動物看護師を目指す人が増える!
動物看護師の国家資格で何が変わるのか?
「給料や年収は増えるのか?」
「求人は増えるのか?動物看護師を取ったら働く場所はあるのか?」
こんな疑問が多いと思います。
動物病院の次に、動物看護師が働く場所として思いあたるのはペットショップです。
ペットショップといえば、トリマーと呼ばれる職業を思い浮かべる人も多いと思います。
トリマーは、ペットのシャンプー、ブロー、カット、爪切り、耳掃除などを行う仕事です。
トリマーは、動物好きには向いている職業の1つです。
しかし、待遇は良いとは言えません。
そこで、今後はトリマーから動物看護師への転職を目指す人も増えることが予想されます。
鍵となるのは、やはり収入面でしょう。
役割や仕事内容とともに、平均給料、年収などがアップするかどうか今後注目していきましょう!