
「夜勤はつらいよ」看護師や介護士の夜勤あるあるを紹介
世の中の看護師、そして介護士さんや夜勤従事者の皆さんにつぶたが言いたい。
らしくないぞ!
そんなセリフ言うやつじゃないだろ!
数日前、自分が夜勤に関する事をつぶやいたところチョコチョコ反響がありました。
夜勤の時の辛さランキング
1位 やっぱり眠気
2位 朝方の異常な便意
3位 突然襲う異常な食欲
4位 夜勤の相方からのどうでもいい話中に限ってナースコールがない時
5位 目の前の差し入れ我慢時患者に何か起こることはランキングに入れない。
入れたら何か起こりそうな夜勤だから— つぶた (@Vh0nUfGH0lba8pO) 2019年5月18日
夜勤を知らない人は
「家にいる時間」や「自由時間」
ばかりが目立つからか
やたらと暇そうに見えるらしいイヤ!明けだから俺!
おれも8時間働いた上での朝9時だから!
パートナーに暇と思われるのは喧嘩の原因。
看護師や介護士は夜勤を知ってる、理解のある人と結婚した方がイイ
俺の自論
— つぶた (@Vh0nUfGH0lba8pO) 2019年6月4日
そこで今回は「夜勤のつらさ」を"あるある"にしてまとめてみました。
- 世の中の夜勤従事者はどんなつらいことがあるのか知りたい
- 夜勤のつらさを共有したい!!
- かるーい気持ちで夜勤者の思いを聞きたい
目次
夜勤中に起こって欲しくない「つらいトラブル」
せん妄患者や認知症患者の対応
これは施設でも病院でもありますよね。
”夜は寝るもの”
こんな定説は当てはまらないのが病院や施設です。
認知症患者の徘徊やオムツいじり。
自分が整形外科病棟にいた時は術後せん妄(術後認知機能低下)で大変苦労しました。
- 安静患者がドレーンや尿道留置カテーテルを抜去し廊下を徘徊
- ひたすら訳の分からないことで怒られる
- いきなりキスされる。翌日めちゃくちゃ謝られ10000円握らされそうになる。
- ナースステーションの戸を叩くので開けてみたら床を這っている人がいた
そうこれは夜勤が無い人に分かってほしい。
『夜は「みんな寝ているから暇」=夜勤者も休める』というのは間違いです!!
こういった患者や利用者の対応を看護師や介護士は毎夜勤でしているんですよ!!
緊急入院がやってくる!
職場によって緊急入院が「ある」「ない」はあります。
緊急入院がある職場は大変。
なぜかって緊急入院患者にすることが沢山あります。
- 患者・家族の情報収集
- 書類の説明とサイン
- 病棟案内
- 医師から治療・検査の指示を実施
などなど
”ここまでやっておけばいい”という最低ラインがありますが、新人や若手スタッフはそれがなかなか分からず。
時にはベテランスタッフでも”自分のポリシー”が邪魔して余計なことまでしてしまいます。
個別性を出そうと看護計画を必死に立案する人
結局時間がかかり、入院を受けているスタッフだけでなく、周りのスタッフ全員がつらくなってしまいます。
患者・利用者の転倒などのトラブル
転倒などのトラブルなんてこの業界はしょっちゅうあるじゃん!と思いますが、昼間とじゃ大違いです。
夜間帯は以下の点を気にしながら対応しなければなりません。
- スタッフが少ない
- 暗くて作業しにくい
- 大きな音を立てて作業できない
- 医師、または指示を出せる責任者が近くにいないため、当直医や寝ている担当医を起こさなければいけない。
夜間は暗く、人が少ないため己の経験からの判断が必要となります。
また多職種も完全には機能していないため、そういった部署をうまく使いこなすこともスキルの一つとなります。
そう・・・
この判断力・スキルが無いとどうなるか・・・
一人で空回りし、結局患者・利用者に適切な処置ができずトラブルを引き起こすことも・・・・
夜勤中に起こる様々な「体がつらい」こと
突然来る空腹
夜勤中は大変お腹が空きます。
ましてや看護師という女性職場において
- 空腹=ダイエットの敵
- お菓子を食べる=ダイエットのラスボス並みの敵
そうはいっても、残念ながら職場にお菓子や食べ物は付き物なんです。
- 患者・利用者からの差し入れ
- 夜勤の相方からの差し入れ
- 職場スタッフのお土産
こういった経路で”悪魔の実”ならぬ”悪魔的なお菓子”はやってきます。
空腹という耐え難いつらさに加え、夜中にお菓子をついつい食べてしまうという罪悪感、そしてお菓子を食べてしまうことによる体重増加が夜勤従事者である看護師や介護士を苦しめます。
抑えようのない腹痛が出現
夜勤になるとお腹が緩くなる方が多いです。
正確に言うと、明け方にトイレへ駆け込む方が多いです。
もちろん「朝はトイレに行くもの」という習慣もあります。
しかし!それ以上に夜勤は腸の動きが活発。
じゃあトイレにいけばいいじゃんと思うかもしれませんが、そうはいかないのが看護師・介護士の夜勤。
看護師って本当にトイレ行きにくいよな。
そこどうにかしたいわ。
— しょく@5年目マッチョ系看護師 (@shock0923ck) 2019年6月7日
トイレに行っていてもナースコールで呼ばれることもあります。
ましてや急変があったり、予期せぬ転倒などのトラブルがあります。
そういったことから看護師や介護士の夜勤中は”ゆっくり”と”好きな時間に”トイレへ行くことができません。
なんとしてトイレに行ったとしても、慌てた状態でのトイレは様々なトラブルが待ち構えています。
- 大便中、お腹が痛くてすっきりしないのに、立ち上がりなどすぐに行かなければいけないセンサーコール
- ズボンを下した瞬間のナースコール
- トイレにナースコールが転落
この尿意や便意をスッキリできないことはとてもつらいことです。
また中には我慢しすぎて膀胱炎を繰り返す方もいます・・・
仮眠時間に眠れず、幻聴のナースコールが鳴り響く
ナースコールが多い夜勤は大変です。
「よーし少し仮眠でもしようかなぁ」と横になりしばらくすると・・・
♪~(ナースコール音)
「誰がよんでいるのかな?」と思って見てみると・・・コールが鳴っていない!!
これは家に帰っても襲ってきます。
夜勤が終わった後も悩まされる「体がつらい」こと
「家に帰るまでが遠足です」とはよく言ったもので、夜勤も家に帰るまでが夜勤です。
正確に言うのであれば、夜勤で得た体の「きつい異変」が抜けるまでは夜勤と言っていいでしょう。
それでは夜勤後に出現する「きつい異変」を紹介します。
夜勤後の夜中、朝方にくる謎のテンション爆上げ
テンションが爆上げなんていいじゃん!と思うかもしれません。
それは違います。
- 引継ぎで調子に乗ってしまい余計なことを言って怒られる
- 遊びの約束をしてしまい、疲労感と寝向けで結局楽しめず
- 購買意欲の上昇から余計なものや変なものを買ってしまう
そうです。
このテンション爆上げは一過性のもの。
その代償は大きく、とてつもない疲労感と大後悔時代が幕開けするのです。
夜勤後にくる、突然の眠気
テンションが妙に上がったと思ったら突然眠気がやってきます。
先ほども上げた「遊び途中の眠気」くらいであれば後悔程度で済みます。
一番深刻なのは「帰宅中の眠気」です。
車や自転車での通勤の方は事故に気を付けなければなりません。
電車やバス通勤の方は寝過ごして終点で降りることもあります。
夜勤後にくる耐え難い空腹
夜勤中に空腹が現れます。
しかし「夜勤後の空腹」はまたちがう!!
夜勤中の空腹を満たしてくれるお菓子はあるが、数に限りがあったり、自分の好きなものではない可能性があります。
ですが夜勤後は空腹を刺激する誘惑が沢山・・・・
- 夜勤が終わった安堵感
- 狭い病院・施設から抜け出した解放感
- 夜勤帰りに通る夜間営業中の飲食店
- 夜勤でフラッと寄るコンビニエンスストア
これらが複合的に重なることで結局ムシャムシャと食べてしまうのです。
家族や友人は「夜勤がつらい」ことを理解していない!
最初にtwitterで挙げた内容です。
夜勤を知らない人は
「家にいる時間」や「自由時間」
ばかりが目立つからか
やたらと暇そうに見えるらしいイヤ!明けだから俺!
おれも8時間働いた上での朝9時だから!
パートナーに暇と思われるのは喧嘩の原因。
看護師や介護士は夜勤を知ってる、理解のある人と結婚した方がイイ
俺の自論
— つぶた (@Vh0nUfGH0lba8pO) 2019年6月4日
このつぶやきには結構反響がありました。
家族や友人、ご近所さん、子供の学校や習い事関連の知り合いにはなかなか理解してもらえないことが多いです。
夜勤は「暇」と思われてしまうつらさ
わかりまーす!
16時間勤務した後に
暇そうだねーとか言われると
仕事終わりですが何か?ってなります💢— あぐー⊂(● ̄(○○) ̄●)⊃体型:土偶🌙🐻 (@0311_agu) 2019年6月4日
夜勤をしたことが無い人は、夜勤従事者をみて「暇」と思ってしまうのです。
何年たっても親はわからないらしい。「みんなあんたみたいに、休みないからね。」「昼寝してたのかい」「昼間家にいるから時間たっぷりあるね」
あなた達が寝ている間、ずっと仕事してました。夜寝てないから、昼寝るんです。わかって。と思います。
— もんじろう (@tama5ne) 2019年6月5日
夜勤従事者が暇だと思われる3つの理由
もちろん夜勤従事者が皆さんに「暇」と思われる理由はいくつかあります。
- 昼間家にいることが多いから
- 夜勤明けでも遊ぼうと思えば遊べるから
- よく眠っているから
特にこの「昼間家にいることが多い」というのが一番の理由です。
夜勤をしたことない人にはここでズバッと言わせてもらいます!!!
いいですか?
2交代の場合は下記の時間は家にいます。
”夜勤に行く日の朝~15時”
”夜勤後の10時以降”
しかしこれは暇な時間ではありません!
皆さんが夜寝るように、私たちはこの時間休息にあてているのです!!
そして
”夜勤に行く日は15時~0時の8時間”
”夜勤から帰ってくる日は0時~9時の8時間”
※休憩1時間含む
しっかり毎日8時間働いていますから!!!
みんなの怒りを言葉にしたぜ!!
夜勤従事者は”昼間家にいる”からという理由で役員を押し付けられるつらさ
これは子供がいる方は分かるのではないでしょうか?
子供がいると学校や幼稚園などの役員があります。
この「役員」というものは”昼間家にいる”機会が多い人”つまり主婦か夜勤従事者が適任と思われがちです。
- 先生との打ち合わせがあるため
- 銀行やお店が開いている時間に活動できる
- 防犯関連関連など警察にも打ち合わせがあり昼間の会議になる
こういった理由から夜勤従事者であるお母さん、父さんに役員を押し付けられる可能性があります。
もちろんそんなの理由になりません!!
全力で役員から逃れましょう!
いや全力で拒否しましょう!
夜勤明けにやらなければいけない「家庭や地域の役割をするつらい」こと
看護師・介護士の方で結婚し子供がいながらも夜勤をやっている人は少なくないと思います。
特に女性の方は夜勤入りでも、夜勤明けでもゆっくり眠れることはなかなかありません。
なぜか?
それはこの日本という国の風潮か、たとえ共働きでも女性が家事をすることがほとんどだからです。
夜勤入り前によくある、家族のお世話をしなければいけないつらさ
3交代の方は深夜勤務前に色々しないといけません。
- 本日の夕飯の準備
- 明日朝の食事の準備
- 明日のお弁当の準備
- 子供の幼稚園や学校などの準備
- 子供のお風呂や寝かしつけ
夜勤明けだって親は爆睡することができないつらさ
夜勤が終わり、午前中に帰宅。
さぁ寝るぞ!と寝るわけにいかないのが親というもの。
朝食の片付けから、掃除、洗濯と一通り終えてさぁ爆睡・・・ともいきません。
学校や幼稚園の子は16時、早ければ15時に帰宅します。
それまでの間に買い物をして、少し夕食の準備をして・・・
夜勤明けで子供や地域の行事へ参加するつらさ
母や父になると様々な行事や子供に対してやることがあります。
- 予防接種や定期健診への参加
- 授業参観や運動会などイベントへの参加
- 地域の活動
- ママ友などとの交流
- 自分の用事
これすべてを休み希望で行うことは不可能です。
なぜなら勤務表を作る際に希望休みの数が限られてしまうのです。
そうなると夜勤明けで行事に参加することもしばしばあります。
そうです。
世の夜勤をしているお母さんはこんな大変なことをしているのです。
これを見て夜勤をする妻を持つ夫の皆さん!!
家事を手伝ってあげてください!!
この文章で何を手伝えばいいかお分かりいただけましたか?
- 夜勤入りの前は子供の面倒を積極的にみてあげる
- 夜勤入りの前は食事の片付けをする
- 夜勤明けの日は朝食の片付けや洗濯をおこなう
この辺をパートナーがしてあげることで夜勤後ゆっくり休むことができます。
夜勤後にくたくたになってしまうとイライラしますし、体調も崩します。
百害あって一利なしです。
夜勤あるある番外編 つぶたが経験した「夜勤のつらい」こと
ここから先は言ってみれば個人的な夜勤の「つらい」ことです。
経験談ですので共感を得られるからどうかは分かりませんが少しお付き合いを・・・
夜勤の相方にどうでもいい話を散々聞かされるつらさ
これは少人数の職場ならどこもあると思いますが、病院や施設は昼間沢山の人が働いています。
しかし一変して、夜になると各フロア数人という状況になります。
ここで夜、または朝の訳の分からないテンションが更なる後押しをして、夜勤の相方が面倒になるパターンが多々あります。
- つまらない話を散々してくる
- やたらと食べ物を押し付けてくる
- セカセカとずっと動いている
- 愚痴や説教が始まる
普段は多人数で働いているところに、突然少人数になると愚痴や説教、訳の分からない熱い話が止まらなくなる人がいます。
ただでさえ夜勤という過酷な労働環境なのに、こういった内部からのダメージでドンドンつらくなっていく・・・・
クリスマスや正月など世間が浮かれている時の夜勤が辛い
これは看護師、介護士だけでなくどの業界の夜勤従事者も一緒。
クリスマス、シフトに休み入れてる子は基本リア充、店内に残るのは非リア、サンタコスして心の中で号泣しながら仕事をしてる
— セブン夜勤の憂鬱bot (@seven_yakin_yu) 2019年6月17日
「つぶたくん彼女いるっけ?いない?じゃあクリスマス夜勤でいい?」
クリスマスまでに彼女出来たらどうします?
勤務表を作る前に傷つき、働いたら働いで「なんでこんな日に働くんだよ」とぼやく。
こんな苦しいことはないですよ。
クリスマスの日は町中がライトアップされオシャレな雰囲気。
クリスマスソングが流れカップルたちが手をつないで楽しそうに笑っている。
いいところで食事やお酒をして、ラブホテル的なところへ入っていく人たち。
それを横目で見ながら夜勤へ行く自分。
別れちまえ!!
夜勤っておばけがでるから怖いよ!
よく夜勤従事者同士で話をすると
「本当に怖いのはおばけとかじゃなくて本当の人だよ」
という話になります。
絶対お化けでしょ
病院は悲しいことに人がなくなる場所。
霊安室というお化けが絶対出るでしょ!!
といった場所まであります。
つぶたも一度女性のお化けを見たことが・・・・
信じるか信じないかはあなた次第です。
夜勤あるある番外編②:つらい夜勤を和らげてくれる「おとも」を紹介
コーヒーやレッドブルなどのエナジードリンクで「つらい夜勤」を和らげる
もうこれは鉄板ですよね。
カフェイン摂取で眠くならないようにしましょう。
眠い中のナースコールほどつらいものはありませんからね。
そしてビタミンやアミノ酸、その他気持ちや身体を盛り上げてくれる栄養を摂取しつらい夜勤を乗り切りましょう。
フェイスシートやボディシートでさっぱりして「つらい夜勤」を和らげる
緊急入院や急変患者の対応で汗をかきながら仕事をしてヘトヘト。
仮眠に入る前にベトベトだと気持ち悪いですよね。
フェイスシートやボディシートを持参していれば、これらでべとついた体をスッキリさせましょう。
特に仮眠の前に使えば、気持ちも体もリセットして一時休息できます。
今は様々な香り、サラサラ効果が強いもの、除菌してくれるものまで様々。
色々な種類を買い置きし、その日の夜勤の気分で変えること事も出来ます。
着圧ストッキングで足の浮腫みを解消し「つらい夜勤」を和らげる
どうしても人は夜になると足が浮腫みます。
足が浮腫むと足が重くなり、仕事のしにくさはもちろんナースコールの対応もつらくなります・・・
第2の心臓とも呼ばれる足の循環を良くし、むくみを防ぐことで軽やかなステップでナースコール対応が出来ます。
まとめ 結局人に理解してもらえないのが一番つらい!!
夜勤のつらさそれぞれだと思います。
そして夜勤をすることで他の人よりも”多くお金を稼いでいる”ことも事実です。
ただこのつらさを分かってくれる人が自分の周りにいれば
このつらさをいたわってくれる人がいれば
「夜勤お疲れさま」と言ってくれる人がいれば
もう少し夜勤従事者はより良い一日を送ることができます。
よーしまた夜勤頑張ろう!という気持ちになることができます。
このブログをきっかけに、周りにいる夜勤従事者に一言
「夜勤お疲れさま」
と声をかけてあげてください。