
11/23こくみんの祝日
「勤労感謝の日」
意味、由来を知ってる?
悲しいかな(T_T)
看護師は仕事の人も多い!
どーも、GA(ジーエー)です(^^)
お越し頂きまことにありがとうございます♪
今回は、GA癒しにゃんニャン「ミーちゃん」に
後半で初登場してもらいます♪お楽しみに!
目次
- 1 子供から「勤労感謝の日」ってどういう意味なの? こう聞かれたら、 お父さんお母さんは、 11/23の国民の祝日の由来を ちゃんと答えられますか?
- 2 勤労感謝の日という日本の こくみんの祝日の意味はこれだ!
- 3 勤労感謝の日は日本国民 (=わたしたち)の勤労 (=しごと)をお互いにねぎらい、感謝する心を 持つ日です!
- 4 勤労感謝の日の由来は、 じつは歴史から来ている!
- 5 「勤労感謝の日」 由来は、新嘗祭 (にいなめさい)という、 秋の「収穫のお祭り」 だニャン!
- 6 勤労感謝の日の由来「新嘗祭」とは?
- 7 農作物の収穫に対する自然や 神様への感謝から ↓ 勤労感謝の日は、働く労働者があってこそ収穫や仕事の成果、社会の進歩、経済の発展、 その全ての勤労、労働、仕事にたいしての感謝
- 8 せかいイチの看護師の 仕事の魅力を発信
- 9 魅力がある反面、問題も山積み である医療、看護、介護の 現状について発信
- 10 医師、看護師、介護士の働き方改革を思い切った大改革を提案して実現する
子供から「勤労感謝の日」ってどういう意味なの?
こう聞かれたら、
お父さんお母さんは、
11/23の国民の祝日の由来を
ちゃんと答えられますか?
多分、ちゃんと答えられる人は少ないのでは?
「勤労感謝の日にサプライズで
父にプレゼントしようと思って
います。」
なんて人は最近あまりいないよなー。
勤労感謝の日は子供だったら、
「はたらいているお父さん、お母さんに感謝する日だよね。」と思う人が多いのでは?
仕事している人からすると勤労感謝の日は、
「今日くらいは仕事頑張っていることを誰かに感謝されたいな。」
と思う人も少なくないでしょう。
さて、勤労感謝の日はこくみんの祝日ですが、
看護師は休みではない、私は仕事だよという人も多いハズ。
「なんで勤労感謝の日なのに仕事なの。」、「全然感謝されてないじゃん。」などと、
悲しい思いで働いているナースも多くいる。
お疲れ様です!
さて今日は11/23、
勤労感謝の日についてまとめてみました(^^)
勤労感謝の日という日本の
こくみんの祝日の意味はこれだ!
祝日法第2条で昭和23年に制定されました。
勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう
という意味です!
ちょっとわかりづらいな(+o+)

GA(ジーエー)にお任せ!
勤労感謝の日は日本国民
(=わたしたち)の勤労
(=しごと)をお互いにねぎらい、感謝する心を
持つ日です!
だいぶわかりやすくなりましたか?
でも、これではもう一つ足りないんです!
勤労感謝の日の由来は、
じつは歴史から来ている!
ここで、教えてニャン子の登場です\(^o^)/

「ミーちゃん」
「勤労感謝の日」
由来は、新嘗祭
(にいなめさい)という、
秋の「収穫のお祭り」
だニャン!
さすが、ミーちゃんはデキる子だ(^^)
GA(ジーエー)の癒しである
知識が豊富な、
ニャン子「ミーちゃん」にはこれからも、
ここぞという場面で登場してもらいます☆
勤労感謝の日の由来「新嘗祭」とは?
この一年で収穫できた新酒や新米を神様に捧げる。
天皇と国民が一つになって、自然の神々に感謝し、
収穫を喜び合う国民的な祭典。
つまり、元々は秋の収穫、豊作を祝うお祭りであった。
そこから、時を経て変化してきた。
現在は、
農作物の収穫に対する自然や
神様への感謝から
↓
勤労感謝の日は、働く労働者があってこそ収穫や仕事の成果、社会の進歩、経済の発展、
その全ての勤労、労働、仕事にたいしての感謝
感謝するものが自然や神様から、
「人」へ移ってきたという歴史でもあるように思えます。
個人的にはこの考えには賛成です。
さらに、勤労、労働、仕事だけではなく主婦、子育て、介護など色んなことを感謝し合える、そんな世の中であって欲しいと思います!
つまりは、
「勤労感謝の日」というよりは、
11/23を「感謝の日」に
国民の祝日の名前を変更しても良いのではないかということです!
その方が、
もっとお互いに感謝の気持ちを伝えたりする
きっかけの日になると思います。
まあ別に祝日の名前がどうであれ、
このサイトに来て下さった皆さんは、
今日くらいは家族の皆に「感謝」の気持ちを
伝えてみて下さいね(^^)/
最後になりますが、このサイトでは特に、
せかいイチの看護師の
仕事の魅力を発信
魅力がある反面、問題も山積み
である医療、看護、介護の
現状について発信
医師、看護師、介護士の働き方改革を思い切った大改革を提案して実現する
そんな働く者に取って魅力のあるサイト作りをして行きたい!
11/23勤労感謝の日にあらためて思いました!
にほんブログ村