今週のお題「最近おいしかったもの」
働くものの味方!
私たち看護師、介護士の味方でもあるもの!
おススメでしかないと言えば、
そんなふるさと納税が始まったのは2008年である。
今年で10年を迎えた、
このお得な制度は、ずいぶん利用者が増えた。
私も3年前から利用させて頂いている。
制度についておさらいする前に、
今年私が選んだ、ふるさと納税返礼品はこの3つだ!!
結構最強の3つと自負している(^^)←チラネーヨ
A5ランク高級肉
新米コシヒカリ15kg
ビール48缶
ちなみに昨年は、宮﨑県の都城市と都農町都2つをチョイスして、
A5ランクの宮崎牛と海産物を山ほど頂いた(^^)/
やまだかつてこんなにウマい肉は食べたことないA5ランクの宮崎牛だった!
海産物の方は、なかなか届かないなと思いながら、月日が流れた。
実は、住所を私が住んでいるところではなく、実家宛てにしてしまい、親の住む実家に届き、お歳暮と勘違いした親の腹の中に海産物は返礼されていた(笑)
まあ、それも良しか(^^)/
そして今年は、安定の『宮崎牛』は外せない!
こちらは即決!
自分では買わない超高級肉だが、
ふるさと納税として年に一度の楽しみだ♪
次に、『新米コシヒカリ』をチョイスした!!
10000円の寄付金で15kgのコシヒカリがもらえるというコストパフォーマンスが、『神』だったため宮崎県産の新米を選んでみた(^^)
あれまー、もう新米コシヒカリの返礼品は売り切れになっているゾ!
さっそく、届いた返礼品を奥さんと二人で頂いた☆
くぅー(^^)/
川平慈英の声が聞こえて来た←チラネーヨ
写真みるだけでもヨダレが出るぜぃ←チラネーヨ
本当にウマい宮崎牛!!
サイズがデカい!!
塩をかけて食べるだけでもウマい!!
ほっぺが落ちるほどウマい!!
だが、今回新たに発見したのが、
新米コシヒカリがうまいこと、
うまいこと!!
これはびっくりしました!
噛めば噛むほど味が出る!
このドでかいサーロインステーキを食べながら、3杯もご飯おかわりしちゃいました(^^)/
単なる食いしん坊w
この宮﨑県の、
『新米コシヒカリ』
『宮崎牛A4ランクサーロインステーキ』
この組み合わせはマジでおススメです!!
さらに、
ダメ押ししましょう(^^)/
『金麦350ml✖48缶=2ケース』
これもお得感スゴイな(^^)/
この3品で32000円寄付しました(^^)/
さて、ここでふるさと納税について、少し書きます。
ふるさと納税とは?
地方から都会へ人が流れ、
地方に住む人が減ると、地方の税収が減る、
つまり地方自治体の住民税が減少するのを防ぐために始まった制度。
「ふるさと納税」という名前ですが、
実際には「寄付」です。
すなわち、都会などに引っ越した人が、
「ふるさと」に「寄付」をして貢献する、
恩返ししてもらう狙いがあった。
でも、制度だけあってもなかなか寄付が集まらない。
そこで、特典を2つ作った。
①寄付金を納めてくれた人に『返礼品』という形で、自治体からお礼がもらえる。
②ふるさと納税をすることで「寄付金控除」が利用できます。
寄付金控除が使えることで、その年の所得税と翌年の住民税。
この納税額が少なくなるメリットがある。
自己負担2000円と決まっていて、それ以上の寄付した分で節税効果が生まれます。
例えば、1万円を寄付した場合、
1万円-2,000円=8,000円が控除されます。
ただし、注意しなければならないのが、
寄付金を納めすぎると損をする
この点です。
個人により、この分岐点は異なります。
自分が納める所得税、住民税をある程度正確に計算する精度が求められます。
あと例えば、新築住宅を取得して、住宅ローン減税の対象になっている人は、
ふるさと納税メリットがあまりないかもしれません。
ただ税金を納めるだけよりも、お得な特典がもらえて節税にもなる。
少しだけマメな方にはぜひぜひおススメしたいです。
ただし、あまりにもお得過ぎて、
来年から、ふるさと納税の改悪を政府が発表する動きも出てきています!
実際には、自分のふるさとに寄付しようとする人はなかなかいません。
返礼品で自分が欲しいもので選んでいるのが現状。
自治体は、返礼品を手厚くして寄付を集めたい。
過熱しすぎると、税収は集まっても返礼品に費用が掛かり、自治体の実質的な税収はそれほど増えない。
過熱した競争に国はメスを入れようとしています。
また、ブログでも取り上げようと思いますが、
今年のうちは、まだ改悪の影響は受けないので、
早めに寄付して返礼品を受け取りましょう(^^)/
看護師の皆さん、日ごろ頑張っているご褒美をふるさと納税でちゃんと受け取りましょう(^^)/